It's Only! Lure Fishing!!
<ルアーフィッシングにこだわる釣軍団>
 
What's Momoiro-Shibu
 
「大日本パフィー連合桃色支部」なんていうと何のことだかよくわかんないだろうけど、単なる「ルアーフィッシング・チーム」。四国徳島を拠点とし鳴門海峡、吉野川を中心に主にソルトウォーターでの分野で暗躍を続けているわけ。時には海部川、那賀川そして吉野川の上流域にまで出没し渓流でのルアーフィッシングを楽しんだりもしちゃってます。基本的に金のかかり過ぎる釣りはしない。だから海外はおろか国内での遠征予定も今のところなし。まあ貧乏人の集まりっすわ。ルアーフィッシングといってもブラックバスはやらない。理由は簡単「食えないから」。あんなもん酒のアテにもなりやしない。じゃあエサ釣りやってりゃいいじゃん、と言われそうだけど「エサ釣りは臭いからイヤダ」。というわけで桃色支部は身勝手な思想をポリシーと定義し振りかざす、ただのアホ釣り集団です。とりあえず、海・河川・渓流と我々が活動する舞台風景を、桃色支部連合長が紹介していきます。
 
■The Sea [Naruto-Kaikyo]
 
■まずは基本は海。まあ、ほとんどが鳴門での釣りということになるんだけどほんと鳴門はいいよ。大鳴門橋、鳴門の渦潮、鳴門スカイライン等観光地としてもかなり有名。だからそのロケーションは最高レベル。まあ、アングラーの立場から言わせてもらえば、鳴門といえばやっぱり冬のターゲット「スズキ」(シーバス)ってことになるんだけどね。シーズンともなれば、シーバスポイントの宝庫鳴門は他県からのアングラーでもにぎわいをみせる。もちろん夜間から朝にかけての時間帯を狙ってでかけるから体力的にはちょっとキツイ。だけど、夜の闇にうかぶ大鳴門橋のイルミネーションを目にすれば確かに人工的ではあるけれどその美しさには時を忘れる。鳴門の良さは昼間にもある。晴れた日にカサゴ等のロックフィッシュを釣り歩けば、美しい景色と潮騒とともによせては返す海峡の波が視界に広がる。透明で青い空が日常のしがらみを寛大に覆い尽くしてくれる。 「釣りをしない人は人生の楽しみをひとつ知らない」と昔だれかが言ってたけど、ほんといいこと言うよ。釣りってのはただ魚を釣るだけじゃなく、その過程においてもやらない人にはわからない魅力が隠されてるのだろう。鳴門という地はそれを痛感させてくれる。
 
壮大なロケーション大鳴門橋
イルミネーションが時を忘れさせる
 
■もちろん、鳴門以外の海にも出かけるけどやっぱり鳴門へ通 う回数とじゃあ比べものにならない。メッキアジ狙いで県南の大海へと車をはしらせたり、青物を追ってボートをチャーターしたりもする(金がかかるからめったにしない)。本場黒潮の洗礼を受けるのもたまにはいいだろう。だけどフェイバリットはやっぱり鳴門ってことになっちゃいます。
 
■The River 1 [Yoshino-Gawa etc]
 
■徳島の川といえば 四国三郎つまり吉野川だろう。幼きころから勉強もせず釣りに励んできたぼくみたいなアングラーにとって釣りと言えば吉野川というのが常識だ。徳島県を南北に分断するこの川に全ての県民は多大な恩恵を受け続けている。アングラーにとっても吉野川は神みたいなもんだ。まさにゴット・リバーだ。吉野川を代表するターゲットはもちろんシーバス。春から初冬にかけて河口付近でほぼ年中狙える。真冬の鳴門でのシーズン以外は吉野川に通 い詰めってわけだ。手軽に出かけられるところがまたいい。吉野川で釣れる魚の種類は数えたことないからよくわかんないけど、ハゼやウナギ、ウグイからはじまって、チヌ、スズキ、ぼくはトビウオを釣ったこともある。エイの大群なんてのもいたらしいからほんとわけわかんない。ガキのころはもっぱらアホみたいにハゼばっかりつってたけど、よく考えてみると今でもやってる事にさして違いはない。まあ、ぼくの人生、首までドップリ吉野川に浸かっちゃてるってことです。
 
吉野川大橋北岸
 
シーバスタイムには幾重の光りが交差する
 

■河口から10数キロ上流に昨今話題をよんでいる第十堰という堰がある。この堰はシーバッシングで全国的にも有名なポイントであって、吉野川屈指のポイント。この堰をぶっ壊して可動堰を造って税金のムダ使いをしようじゃないか、という連中が現れたから違う意味でもその知名度は全国区となった。連中は200年に一度の大洪水とか言っちゃてるけどそんな来るか来ないかよくわかんない災害に対して可動堰計画ってのはあまりにもリスクが大きすぎるんじゃないっすか。生態系が崩れて川にヘドロが蓄積する確率のほうがよっぽど高いよ。人命の尊さはぼくだって十分に理解してるつもりだし、備え有れば憂い無しって言葉も知ってるけど、起きるか起きないかはっきりしない事柄に対してこの計画ってのは犠牲が多すぎだよ。もっといい方法があるんじゃないかい。アングラーとしてじゃなく一人の人間として言わしてもらうよ。

 
吉野川の自然と歴史を守る第十堰
 

■第十堰を境にその上流からは淡水になる。つまり第十堰までは海水というより汽水域というわけだ。淡水域ではサツキマスなんかも狙える。当然、ポンポン釣れるわけじゃないけどね。清流のスプリンター・ウグイ(アホか)はバンバン釣れちゃいます。あとブサイク・モンスター・ニゴイも。

 
徳島市内を流れる新町川
 
■徳島市内やその周辺にはその他、たくさんの川が流れてるけど吉野川みたいに大きな川はない。今切川、勝浦川、那賀川、岡川等吉野川以外にもよく出かける河川もある。繁華街や市内中心部を流れる川もひと昔前迄は「なんじゃ、こりゃ〜」とゲロッてしまいたくなるほどの汚さだったがここ数年の浄水計画が功を奏したのか最近はなんだかきれいになったみたいだ。新町川なんかはそのいい例だろう。アングラー諸君、とにかく、ぼくたちは魚が釣れて金さえかかんなきゃどんなマイナーな川にも顔をだすから川は汚さないでくれたまえ。ああ、もちろん海もね。
 
■The River 2 [Kaifu-Gawa]
 
■ソルト・ウォーターがメインの大日本パフィー連合桃色支部。ところが、渓流釣りもやっちゃったりするんです。もちろんルアーで。狙いはアメゴ。主に海部川を攻めまくってたんだけど、次回は那賀川にでも出没してやろうかと考えている。ここ数年海部川のコンディションは最悪でちょっと裏切られっぱなしのところがあって頭にきてる。三月解禁なんていっても川に水はないし、わけわからん河川工事はやりまくりだし、ずっと上流迄行けばそうじゃないかもしれないけど、エサ釣りじゃないからそんな狭いとこまで行ってもキャスティングのひとつもできやしないじゃないか。アホか。遊魚券代返せ。と思いつつまた出かけてしまうぼく。やっぱり海部川が好きなんですね。
 
 
水量がショボイ海部川
 
■Omake
 
■あまりにも釣れない日々を過ごしすぎるのは精神的に良くない。だからといって釣り堀になんかでかけちゃあいけない。はずなのに何ですかこの写 真は。おもいっきり釣り堀です。まあ、たまにはこういうところで気晴らしもいいだろう。釣りというのは釣れれば楽しいわけであるのに、必ず釣れるという安堵感が逆に釣りの醍醐味を減少させる不思議な空間「釣り堀」。ここは海の釣り堀でルアー専門の場所もある。シーズンには大型の青物が狙える。この日はなぜかニジマスが入れ食い。おもいっきり淡水魚じゃん。もう、わけわからん。帰りは大漁にもかかわらず、なぜか空しさが駆け抜ける。
 
 
大漁なのに後姿が空しい二人
 
●photo by:naruto.yoshino-gawa.shinmachi-gawa/mameichiro
 
普通に釣りをしてるだけですな